住まいの情報センターは住まい、家づくりに関する悩みを解決します!



土地探し

いい土地とは?

「これは優良土地物件ですよ」と 言われても、なにが優良なのか? 本当にいい土地なのか?
お悩みの方はこちら

いつ家を建てるのか

本当に今が建て時?

月に8万円の賃貸にあと何年も住めない でも、今すぐに住まいづくりをはじめて もいいのか?
お悩みの方はこちら

いい家とは

いい家とは?

「我が社の家は本当にいい家です」と 言われても、どこがどういいのか? 他より何がいいのか?
お悩みの方はこちら

お金足りる

お金が足りる?

子どもがひとり増えたので、アパートは ちょっと狭くなってきたけど、いったい 住まいづくりにはいくらかかるの?


サンプル

それぞれのメリット、デメリットを教えて?

 
 

マンションの場合

新築マンションのメリット・デメリット

新築マンションのメリット
新築マンションの最大のメリットは「新しい」ことです。
建物自体も新しいですが、キッチンなどの設備も新しく、性能がよい場合が多いのも魅力です。
また中古マンションに比べ、長期間住むことができますし、周りの住民も同じ時期に入居しますので近所付き合いもスムーズにできるのもメリットです。

新築マンション購入のデメリット
新築マンション購入のデメリットは一般的に中古マンションに比べ3,4割価格が高いことです。
また新築マンションでは「青田売り」という、完成前に販売するケースがほとんどです。
そのため完成までに時間がかかりますし、実際に住む時期を考えながら購入計画を立てる必要があります。
また現物を見ることができないため、間取りや設備などはモデルルームやパンフレットでしか確認できません。
また、同じくマンションの管理に関しても、どのような管理になるのか実際に確認できません。
ですので、それらの点については購入前にしっかりとチェックしておきましょう。


中古マンションのメリット・デメリット

中古マンションのメリット
中古マンション購入の最大のメリットは「新築マンションに比べ価格が安い」「実際に物件・管理状態を見ることができる」の2点です。
中古マンションの場合は立地条件のよい物件を比較的安く購入できます。
また新築マンションでは実際の物件を見ることができませんが、中古マンションでは購入前に実物を見ることができるので、またマンション購入の大きなポイントであるマンション管理についても、実際に管理・運営されている状況を確認できるので安心して購入できます。
建物は古いかもしれませんが、内装はりフォームできるので、リフォーム費用も考えながら購入を検討するとよいでしょう。

中古マンションのデメリット
中古マンション購入のデメリットはその名の通り「古い」ことです。
建物自体や設備が古いため、性能や構造上の問題がある場合があります。
また、リフォームするための費用もかかります。
内装ならリフォームは個々の問題なので大丈夫ですが、共用施設に関しては修繕となると大掛かりなものになるので、大きな修繕予定がないかどうかも確認しておきましょう。
また、建物が古すぎると長期間住めない場合もあり、住み替えが必要になります。
どの程度の期間、中古マンションに住む予定なのかを検討しておくことも大切です。
住宅ローンに関しても、中古マンションの場合は新築マンションに比べ、住宅ローンの返済期間が短く、月々の支払額が大きいのが一般的です。
価格が安かったが、月々の返済が大変だということにならないよう、しっかりと資金計画を立てましょう。


戸建の場合

中古一戸建て住宅

中古一戸建て住宅のメリット
マンションと比較しても、低価格で一戸建て住宅を購入できることが1番のメリットです。
新築一戸建て住宅と同じことが言えますが、ライフスタイルに合わせて自由に建て替えをすることができます。
そして建て替えをすることで、「中古」ではなくなり「新築」として生まれ変わります。

中古一戸建て住宅のデメリット
やはり中古住宅ですから、傷んでいる箇所がないとは言い切れません。
そのため中古一戸建て住宅を購入する際には、傷んでいる箇所があるかどうか、念入りに調べるようにしましょう。
素人では判断が難しい基礎や柱などの部分に関しては、建築士に調査依頼することをお勧めします。
木造の耐火建築物で、かつ築年数が20年以内の中古住宅以外は、残念ながら住宅ローン控除の適用外となってしまいます。
また生計を共にする方から取得した場合も、住宅ローン控除の適用外となってしまいます。


マンション・中古戸建については、ご希望の学区の物件をお探しいたします。


新築一戸建て住宅

新築一戸建て住宅のメリット
ライフスタイルに合わせて建て替えをすることができます。
将来ご両親との同居を考えている方は、戸建て住宅をお勧めします。
駐車スペースや車庫付きの新築一戸建て住宅の場合、毎月の駐車場代を省くことができます。
マンションの場合、エレベーターや廊下などの共有部分の維持費や修繕費を毎月支払わなければなりません。
一方、新築一戸建て住宅は共有部分がありませんので、当たり前ですが維持費や修繕費を支払う必要がありません。
マンションと比べると通気性が良いことが多いので、カビが発生しにくいと言えます。

新築一戸建て住宅のデメリット
新築一戸建て住宅とマンションを比較した場合、新築一戸建て住宅の方が高額な傾向にあります。 管理マンションでは管理組合がやってくれていた周辺の掃除や電球の交換など、戸建て住宅の場合は自分でやらなければなりません。


なぜ家を建てるのか?という目的をはっきりさせましょう

では新築住宅をお考えの人に家づくりの考え方をご説明します。
ます大切なのは、なぜ家を建てるのか?という目的をはっきりさせることです。

「家族が増えて今の住まいではせまくなった」
「賃貸の契約料が高くなった」
「高齢の親と同居することになった」
「子どもが小学校に入学するので部屋が足りなくなった」


目的を明確に持っていないとデザイン、間取り、広さを決める時に、結局なにがしたかったの?ということになり、良い家づくりができなくなる恐れがあるからです。

さらに、親である自分が、気持ちよく暮らせ、生活ストレスが減ると、子どもにもよい影響が生まれます。親が精神的に健康であること、ニコニコして毎日を暮らしていることは、子どもの発達にとってとても重要なことです。


親の生活満足度の高さが、養育の質を高めることにつながっている

親の生活満足度の高さが、養育の質を高めることにつながっていることは、調査からも分かっています。

ところが毎日の家事や子どものお世話に追われ、時間的な余裕がなくなると、ついイライラして、家族への接し方に影響が出ることもあると思います。

特に子どもが小さいうちは、1日18時間以上も子どもと同じ部屋で過ごすこともあり、育児に対するストレスも増えがちです。

このような親の教育態度や、家族のコミュニケーションのあり方が子どもの発達に与える影響は、決して少なくありません。


子育てや親子の生活をより良くする家とは?

では、子育てや親子の生活をより良くする家や暮らし方とはどのようなものなのでしょう。

たとえば、

家事や子育ての負担を少しでも減らして、自分のための時間をつくる。
子どもを見守りながらも、自分のプライバシーを保てる場所を住まいの中につくる。
片付かないことでイライラしないために、収納計画やスマートな家事動線をつくる。

時間に追われるのを我慢するのでなく、気持ちをラクにするために、まず「自分にとっての時間」を生み出すことを優先することです。

家電を上手に活用して家事時間を減らしたり、生活動線や収納計画を見直すなど、「時間」を作り出すために「空間」もうまく活用すれば、気持ちにもゆとりが生まれてきます。

たとえば調査では、片付けやすい収納がしっかり確保できていると、子育てに自信が持てるという傾向も見られました。

家事効率を高め、ゆったりとした気持ちで家族に接すれば、自然と会話も増えます。
そして子どもは、そうした家族との対話やふれあいの中で、共感性や協調性を育んでいくのです。



「子どものための家づくり」を目的とした4つの視点


このサイトではプロフィールページで申したとおり
「子どものための家づくり」を目的とした4つの視点で家づくりの考え方を説明していきます。


視点1、子どもの健康を考えた家づくり

子どもや家族の健康を考えた家づくりとは?
家族が1年中健康で過ごせる家って魅力的ですよね。それでは風邪をひきにくい住環境とはどうすればよいのでしょう?

詳細はこちら

視点2、子どもの教育を考えた家づくり

頭のいい子どもの家は、天井が高く、開放的で開かれた家が多いそうです。これは家のことを考える上で、大きなヒントです。では、頭のいい子が育つ家とはどんな家でしょうか?

詳細はこちら


視点3、子育てに有利な2世帯住宅

共働き増加や孤独育児の防止から再び二世帯同居のメリットも見直されつつあります。二世帯同居のメリットとはいったい何でしょうか?また、二世帯同居をうまくやっていくにはどうすればよいのでしょうか?

詳細はこちら

視点4、家族のコミュニケーションを考えた家づくり

家族、特に親と子のコミュニケーションに大きく影響しているのが家であり、ひいては家の間取りが「躾(しつけ)」や「教育」・「子どもの人格」を大きく左右しているそうです。

詳細はこちら


視点1、子どもの健康を考えた家づくり

子どもや家族の健康を考えた家づくりとは?
家族が1年中健康で過ごせる家って魅力的ですよね。

実は悪い家を建てると、子どもが試験の前の日に風邪をひいてしまったり、お父さんが大事な仕事を休むこととか、長い年月で見るとかなり差がでてきます。

それでは風邪をひきにくい住環境とはどうすればよいのでしょう?

みなさんは、気密性とか断熱性といった言葉を知っていますか?

この言葉と風邪や病気にかかりにくいことは非常に深いつながりがあります。
次の図表を見てください。

これは相対湿度と微生物等の相関を表したものです。
つまり、40〜60%の湿度が保てる環境性能の家をつくることが大切なのです。

そのためには気密性、断熱性が必要になります。

住宅会社によってはメーカーでもこの性能に無頓着な会社が多いので注意してください。

気密性、断熱性を考えた家づくりについてもっと知りたい方はメルマガ登録を。

視点2、子どもの教育を考えた家づくり

頭のいい子どもの家は、天井が高く、開放的で開かれた家が多いそうです。これは家のことを考える上で、大きなヒントです。

頭のいい子が育つ家とは、つまり
子どもを健やかに育む家であり、それは何も「立派な子供部屋」ではなく、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が 満足できる空間
なのです。

それは、単に間取りをどうするとか、家具の配置をどうするなどといった、家作りのハードに関する問題にかかわるものではありません。

家族がどんなものを食べているかという「食」、そしてどんなものを着ているかという「服」、どんなものを買っているかという「購」。

つまりは、ライフスタイル全般にかかわるものなのです。

頭のいい子のほとんどは、立派な個室を持っていません。
皆、リビングに机を置いたり、和室で座って勉強したりしています。

ただ、共通しているのは、
どこかに家族の気配を感じながら、自分の居場所を見つけて、そこで落ち着いて勉強している
ということでした。

ハウスメーカーのカタログを見ると、どれもこれも傷一つ、しみ一つない美しいピカピカの家ばかりが並んでいます。 ピカピカのキッチン。統一され たインテリア。しかし、そこには暮らしの気配が感じらず、親しみがもてません。

家は住んでみて、初めて自分のものになります。傷をつけないように、インテリアを損なわないようにビクビクして暮らしているようでは、家に支配されているようで本末転倒という気がします。

リビングを家庭学習で積極的に活用
低学年の間は、リビングで家庭学習を行うのが良いでしょう。
低学年のうちは、勉強は子どもにとって不安なものです。
身近に助けてくれる家族がいることが子どもを意欲的にしてくれます。
子どもの質問にはすべて答えなくていいのです。「ここだけは」という部分だけ教え、あとは見守りましょう。そこから、子どものつまずきが見えてくるのです。

工夫する収納、学ぶ収納で身のまわりをすっきりと
上手に学習する子どもは、何かに取り組むとき、すっと取り組み、すぐ集中するものです。
なぜ、それができるのでしょうか。
それは、そういう子どもは整理整頓が得意だから。
自分の持ち物を上手に管理して、使うときのことを考え、収納していきます。
生活の演出が上手なのです。

大きなテーブルを置こう
せっかく買った学習机。でも、子どもは、実は広く使えて、たくさんのものが置ける食卓の大型テーブルの方が大好き。
例えば、理科や社会の自由研究。実験や観察の結果が並び、それらをノートにまとめるとなると、広い机の方が楽しく作業を進められます。
お友達といっしょに作業をやっても広い机だと、みんなとワイワイ言いながら学習できるのが、とても楽しいんです。

2,3人の小学生の子供が居る家庭の子供部屋
子供の成長に大きな影響を与える空間について以前から、
「小さな子供には大きな空間を与え、年を取るにつれだんだん狭い空間でもよくなる。」
と言われています。

大学生においては、3帖もあれば勉強が出来、小学生では3帖では何も出来ない。

子供部屋を子供1人あたり6帖の広さを与えると考えたとき、2人で12帖で3人では18帖となります。個別の部屋を設けるよりは、数人でシェアーしたほうが子供に広い空間を与えることが出来るのです。

では、実際どのように部屋をシェアーするか考えて見ましょう。

例えば同姓の3人の子供部屋の場合では、
全員が小学生のときは18帖のままで使用させ、
一人が中学生になれば、そのとき本棚や衝立や腰壁などで5帖程度で区画して、13帖+5帖の一つの部屋とします。
二人中学生になれば、子供部屋は8帖+5帖+5帖に、
三人とも中学生以上になれば18帖を3等分すればよいのです。
大学生が出たときは、そのとき初めて6帖の個室にしてあげればいいのではないでしょうか。

改築・新築時にただ単に個別の部屋与えるのではなく、子供の成長に応じて変化を与えることを考えたほうがいいのです。

子ども教育にいい間取りについてもっと知りたい方はメルマガ登録を。

視点3、子育てに有利な2世帯住宅

「毎日の家事と子育てで忙しい」
「子どもの教育費を考えると資金計画が不安」
「忙しくて心の余裕も見失いがち」

30代子育てファミリーは毎日が大忙しです。それに加えて、子どもの誕生や成長などでマイホーム取得の適齢期にも重なります。
この30代ファミリーの「時間がない」「お金が不安」「忙しい」といった3つの「ない」を「余裕」に変えてくれる家づくりは、どうしたらよいのでしょう?

まず、30代ファミリーとくに子育てママにとって、一番余裕が欲しいのが「時間の余裕」ではないでしょうか?
毎日の炊事・洗濯・掃除・片付けといった通常の家事負担に加え、子ども世話や食事づくり、増える洗濯やオモチャの片付け、勉強や宿題を見てやったりなど、家事はますます増加します。

教育費や塾代などかさむ30代は「お金」も大きな負担になります。
育児費やオモチャ代に加え、最近では受験の低年齢化にともなって塾・習い事の費用も増えていますから、資金計画も後から後悔しないよう注意しなければなりません。

最後に「心の余裕」を考えましょう。最近は児童虐待なども問題になっていますが、これは実は前者2つの余裕が生まれるとかなり軽減できるでしょう。
また共働き増加や孤独育児の防止から再び二世帯同居のメリットも見直されつつあります。


二世帯同居のメリット

二世帯同居は、子どもの教育上良い
弱者をいたわる心・思いやりが自然に育ちます。
祖父母が居ることで、高齢になれば重いものを持つのが大変だということや、体力的には無理がきかないことなどを感じとり、自然と理解していきます。
その結果、自分の祖父母だけでなく、周りの高齢者に手を貸したり、弱者は守るという意識が自然と身につきます。

いつもにぎやかで楽しい生活が、良い
単世帯よりも両世帯でにぎやかに楽しくイベントができます。お正月など季節の行事はもちろん、子どもの運動会に両世帯総出で応援に行ったり、誕生日をみんなでお祝いしたりと、家族のイベントはにぎやかに楽しめます。

「安心感」がある
「安心感」があることは二世帯同居の大きなメリットです。例えば、留守中に宅配便や来客の対応をしてもらえる安心感、急な雨でも洗濯物を取り込んでおいてもらえる安心感、子どもの面倒をみてもらえる安心感、病気の時の安心感などさまざま面で安心です。

「自分の成長」という良さ。
二世帯同居は、自分を変えることができます。
同居の良さは他人を思いやる心遣いを覚えることです。当初はいろいろ不満があり、同居をしていなければ、もっと自由で気楽なのかもと思う気持ちになります。それでも、複数の人間で暮らすことは、他人に対する優しさを学ぶよい機会なのです。二世帯同居では、それを身をもって学べるのです。


二世帯同居のデメリット

二世帯両者が不満に思う項目としては「家事のやり方」「食事の好み」などと、「価値観」「生活リズム」などがあります。これらは、どの世代もやはり気を遣う項目と言えるのでしょう。その他に「けんか時の気遣い・大きくなった孫の音」など、世帯間の音の問題もあります。

このデメリットを解消するにはどうしたらよいのでしょうか?

2世帯同居生活を上手く送るコツ

■相手を思いやる
●日々相手を気にかけ、声掛けをする
●急な雨の時は、相手世帯の洗濯物でも取り込む
●出かける時や来客がある時は一声かける

このように、「相手を思いやる」こととは相手世帯のことを考えて行動することです。これらを面倒だなと思う気持ちがあると、やはり上手くいかなくなります。「顔色よくないですよ」とか「昨日の夜は寝苦しくなかったですか?」など、あいさつ代わりに声をかけることは、毎日の生活になるので義務感だけでは続かないものです。優しい気持ちになることが大切なのです。

■相手のことを許す
●人の掃除や洗濯などの仕方は気にしない
●自分のゾーンに入られても目くじらを立てない
●趣味嗜好が合わなくてもある程度は我慢する

相手のやり方や趣味嗜好が自分と違う時にも、ある程度は許容することです。完璧主義の方は、ついつい相手のやり方が気に入らずイライラしてしまいがちですが、相手を認めて許すことは、夫や子どもでも同じことです。まして世帯が異なれば、なおさらギャップはあるものだと思えば、気落ちに余裕が持てます。

■干渉しない
●相手世帯が出かける時は詮索しない
●家事の仕方に気になっても口出ししない
●相手の行動には意見しない
してはいけないと思っているのに、ついついしてしまうのが「干渉」です。しかし、二世帯同居で「干渉しない」ことが重要です。

2世帯住宅の家づくりについてもっと知りたい方はメルマガ登録を。

視点4、家族のコミュニケーションを考えた家づくり

子どもを「できる子」に育てるために、住まいに必要なものは何でしょうか。

たくさんの本?パソコンや携帯?日当たりのいい部屋?

有名な学校に合格した子どもがいた家。逆に悲しい事件が起きた家。
その間取りを研究した結果、家族、特に親と子のコミュニケーションに大きく影響しているのが家であり、ひいては家そのものが「躾(しつけ)」や「教育」・「子どもの人格」を大きく左右しているそうです。

つまり、家に一番必要なものは「モノ」ではなく、家族間の意思疎通そのものなのです。
それは「コミュニケーション」だったのです。

特にお子さんを持つ方の家はコミュニケーションに配慮するべきです。

そんな家族間の意思疎通に配慮する住まいづくりには以下のような点がポイントとなります。

親と子供のコミュニケーション

次に親と子どものコミュニケーションについて考えたいと思います。
親はいつでも子供の気持ちを把握しておきたいものです。
子供は、思春期になれば親から離れたくなるでしょう。

子供の空間といえば、子供部屋があります。
外部から遮断して子供が部屋で一人になることは、自分を成長させる上でとても大切でしょう。ただ、家族とのコミュニケーションも重要です。

子供部屋はいつから与えられるのでしょうか。

子供の自立に対する考え方から、アメリカやフランスが5歳までに与えられるのに対して、日本では小学生・中学生くらいで個室を与えられる場合が多いようです。

最近では、「引きこもり」といった問題が話題になっていますが、そういった問題を起こさないためにも子供部屋の与え方を丁寧に考えたほうが良いのです。

北欧では、家は「親のもの」で、子供は17、18歳くらいになると出て行くのがあたりまえです。だから子供部屋は親から借りているということになり、親の力が強くなります。そういったルールを小さい頃からしつけられているようです。

箸の使い方を教えるように、部屋にこもらせないとか、鍵をつけさせないといった子供部屋のルールを自我が出来る前の小さいうちから教えることも大切です。


家族のコミュニケーションのとれる間取

間取りについてはどうでしょうか。
できるだけ家族の触れ合いの機会があるように工夫する。

例えば、玄関から入って、廊下を通って誰にも合わずに子供部屋に行ける間取だとします。
こうすると、子供部屋の独立性は高いですが、家族の触れ合いは少なくなります。リビングを通らないと子供部屋に行けない動線にするということが考えられます。

また、子供部屋をリビングの近くにすることで、家族の気配を感じれるようにするというやりかたもあります。
リビングのとなりに子供部屋を設けて、2階建ての住まいであれば、吹き抜けを通して気配を感じさせることも可能です。

また、勉強スペースをリビングの一角に設けてもよいでしょう。大きなダイニングテーブルがあれば、そこで勉強をして、親が料理をしながら教えることができます。

あらゆる事を共有にするという考え方もありそうです。作業(勉強・仕事・家事)スペースの共有、クローゼットの共有、大きな納戸で収納の共有、趣味の共有など。それによって住まいのどこかで常に家族が触れ合っているということが出来ます。

勉強スペースが家族の空間にあれば、子供部屋はもっと狭くてもいいのです。
また、あらゆる事を共有にすることで、全体としてはコンパクトにして家族の空間を広くするというやり方もあります。

工夫の仕方はたくさんあるのです。
「それなら、どんな間取りがいいの?」と思われた方。

サンプル

住まいの情報メルマガ登録

住まいづくりにも順序があります。
その順序を間違えると時間やお金を無駄に浪費することとなります。

住まいづくりで失敗しないためには、まずはこのメールマガジンに登録してください。
備考に相談したい内容を書いてもらえば、必要に応じて、専門家を交えて、住まいに関するあらゆる相談に応じ、あなたの悩みを解決します!

メールアドレス(必須)
名前(匿名OK)(必須)
あなたの興味のあることは何ですか? 土地情報
セミナー情報
メール無料相談
見学会情報
備考
相談内容を具体的に記入してください。
例)希望エリア 第1希望→○○学区
        第2希望→○○学区




イベント情報

住まいの情報倶楽部

住まいの情報倶楽部メルマガ登録するとメール無料相談を受けれます。 まずはメルマガ登録して、お悩みを相談しましょう。